みなさんこんにちは!
前回は税金の仕組みを解説していきました
まだ見ていない方は下記よりご覧下さい
知らなきゃ大損!サラリーマンでも出来る節税知識を徹底解説!今回は実際に会社員が使える控除3選を解説していきます
多くのサラリーマンは知らなかったりめんどくさがって申請せずに
損している人も多いのではないでしょうか?
この記事を読むことで
国からいわれるがまま税金を支払うのではなく、
控除を使い税金を減らすことができます
知らない・やらないで損をしないためにも
今回おすすめする3つの控除を活用してみましょう!
それでは解説していきます
サラリーマンが今年からすぐ始めることができるおすすめ控除は以下3つです
①寄付金控除(ふるさと納税)
②医療費控除
③扶養控除・配偶者控除
それではひとつづつ解説していきます
サラリーマンを含め
誰にでもおすすめできるのが
ふるさと納税です
ふるさと納税って聞いたことあるけど
よくわからない
なんかめんどくさそう
などと思っていませんか?
このように感じている人は多いと思います
ふるさと納税とは簡単に言うと
自治体に寄付をすると自己負担2,000円で
返礼品がもらえる制度になります
わかりやすいように
「節税」と説明されるふるさと納税ですが、
厳密にいうと税金自体を減らすわけではなく
寄付という名の税金の先払いというイメージです
ふるさと納税は金銭手には節税にはならないが
2,000円分以上のお礼の品がもらえます
だからその分お得ということは
その分節税という考え方になります
控除対象になる寄付の上限額は
年収や家族構成などによって異なります
普通に納税していたらただお金を収めているだけですが
お米やお肉魚にをもらった方が家計にも助かります
もらえるものをもらわないのは損なので
是非この際始めてみましょう!
①まずは控除の上限額を確認しよう
控除される金額の上限は年収や家族構成によって異なります
上限金額は楽天ふるさと納税やふるさとチョイスなどの
ポータルサイトの寄付金額シミュレーターを活用しましょう
下記の項目を入力すると寄付上限金額の目安がでますので
ぜひ試してみましょう!
②寄付する自治体を選んで申し込もう
ふるさと納税サイトで検索すると現在は多くのサイトが見つかります
おすすめは楽天ふるさと納税です
なぜならポイントが付いてお得に納税できるところが
かなり魅力的です!
ネットショップで買い物をするのと同じ感覚で
お礼の品を選んで寄付の申し込みができます
③確定申告orワンストップ特例制度を活用
確定申告はふるさと納税をすると
発行される受領書(寄付証明書)を提出
ほとんどのサラリーマンが次のワンストップ制度が対象になります!
ワンストップ特例制度は寄付先の自治体に申請書を送る方法で
確定申告なしで控除を受けられるのがメリットです
もともと確定申告が不要な人で1年間の寄付先が
5自治体以内の場合のみ利用可能となります
下記の書類が寄付先の市町村から送られてくるので
①赤枠を記入
②マイナンバーカードもしくは免許証等を準備
両面コピーを張り付けて返送するだけです!
〇名義に注意
ふるさと納税は税金を納める人の名義で申し込む必要があり
家族が代わりに申し込みすることはできません
〇所得が低いとあまり効果がない
正直ふるさと納税は所得が多い人ほど得をする制度となっています
あまりにも所得が低いと控除できる金額がほとんどありません
それでもサラリーマンでしたらお得な制度になるので
やらない手はないと思います
給与所得以外に収入がない会社員の場合
確定申告は不要なことが多いので
ワンストップ特例制度を利用しやすく
ほとんどのサラリーマンが使う余地があります
しかし
会社員でも事業所得や年間2,000万円以上の給与所得を得るなど
条件に該当しない場合は確定申告で寄付控除の申請が必要となりますので
注意が必要となります
私が実際に昨年頂いた返礼品の中でも
特に満足度の高かった2点をご紹介します!
一つ目は宮崎県都城市の豚肉詰め合わせです
様々な部位が入っており
冷凍で小分けされているのでとても使いやすく
もちっと柔らかい弾力のある豚肉でした
是非一度お試しください!
冷凍庫のスペースをかなり使うのでそこだけ注意です
2つ目は兵庫県洲本市の淡路島玉ねぎハンバーグです
玉ねぎの甘味が強く、肉汁も多く含んでおり
1個200gとかなり味・ボリュームともに満足度が高いハンバーグでした!
冷凍で小分けされているため使いやすく、忙しい家庭にはぴったりの返礼品です
大人もお子さんも人気間違いなしです!
二つ目のおすすめ控除は医療費控除です
これをすることにより医療費の一部が控除となります
医療費控除ってどんな控除なの?
という声が聞こえてきそうですが、簡単に言うと
ざっくり1年間で10万円を超えた医療費が控除額となります
1年で10万円も使わないでしょ!
と思いあまり知られていないのですが
インプラント代・レーシック手術・不妊治療なども対象になります
こういった治療の場合は金額が大きいので
忘れずに医療費控除を申請して下さい
1点注意ですが
美容整形や脱毛は対象外です
病院やクリニックなら何でもよいというわけではありません
次は医療費控除の対象となるものについて解説していきます
こんなものも控除の対象なのと知る人も多いと思いますので
実際に見ていきましょう!
まずは一番みなさんが利用しているものになります
〇全般
- 医師・歯科医師による治療や診断にかかったお金
- 入院時の地治療代
- 治療のための医薬品購入費用
- 通院のためにかかった交通費
- 治療のためのマッサージ指圧師
- 針師・柔道整復師などにはらったお金など
※医療行為そのもの以外でも治療にかかわる費用は対象になるものがあります
〇眼科
- レーシック(視力回復レーザー治療)
- オルソケラトロジー(角膜強制療法)
〇妊娠・出産
- 妊娠中の定期健診・出産
- 不妊治療・人工授精
- 死産・流産による手術
- 母体保護法に基づいて医師が行う妊娠中絶
〇歯科
- 金を使った治療(金歯など)
- 不正咬合により歯科医師が判断した歯列矯正
- ポーセレンを使った治療(インプラント治療など)
- セラミック義歯を作るための治療
みていただいた通り、
医療費控除は日常の様々な場面で受けることができます
眼科や産婦人科、歯医者などは行く回数は少ないですが治療費が高額になりやすく
多くの場面で利用する余地があると思います
では実際にどのくらい医療費控除で節税になったかイメージがつかない!
という方のために実際の例を見ていきましょう
医療費控除の例
自転車で転び歯を折ってしまいました
インプラント手術をするにして治療するも
治療費は120万円で自転車保険から30万円の保険がおりました
この場合治療費の120万円から10万円を超えた分
110万円から保険代の30万円を引いた80万円が控除されます
仮に所得税率10%の人の場合は
80万円×10%で8万円の節税になります
さらに所得税が高い人になるにつれてたくさん返ってきます
※注意
医療にかかわる出費だけでなく病院に移動するための電車やバスの交通費も対象になるので
それも忘れずに集計して控除してもらいましょう!
以上3つの控除についてご紹介してきました
- 寄付金控除(ふるさと納税)
- 医療費控除
- 扶養控除・配偶者控除
【サラリーマンおすすめ控除3選】
みなさんはいくつ使えたでしょうか?
まだ使える控除があればぜひ今年は試してみましょう!
税の仕組みは知っている人と知らない人では将来大きく差がつくものです
ますは一つずつ始めて税の知識を身につけていきましょう
一つでも今日学んだ知識が皆さんの役に立てれば幸いです
ありがとうございました